子どもの日本語教育研究会第10回大会(2025年3月8日・9日)

目次

子どもの日本語教育研究会第10回大会(2025年3月8日・9日)

一般参加申し込み期間(2月13日(水)~3月5日(水)) 
日  時 2025年3月8日(土)9:50~15:00(オンライン)
2025年3月9日(日)13:00~17:10(対面、パネルのみ配信)
実施形態  3/8(土)…Web会議システムZOOM 定員300名
3/9(日)…対面 会場:横浜国立大学 定員100名
対面会場 横浜国立大学 教育学部講義棟6号館101教室 (S3①)
https://www.ynu.ac.jp/access/pdf/YNU_MAP_J.pdf
教育学部講義棟6号館101教室  S3エリア①の建物
❇ 土日は学内に止まるバスはありませんのでご注意ください。

定  員 オンライン 300名、対面 100名
参 加 費 オンライン 無料、対面 資料代1,000円
申し込み方法 以下のこくちーずpro.にてお申込ください。(~3月2日(日))
3月8日オンライン:https://www.kokuchpro.com/event/taikai10_0308_online/
お申込いただいた方に、申込締切後(3月7日の夜までに)zoom情報、入室案内のメールをお送りします。
3月9日(日)対面・オンライン
対面:https://www.kokuchpro.com/event/taikai10_0309_WS_PD/
オンライン: https://www.kokuchpro.com/event/taikai10_0309_online/ 

プ ロ グ ラ ム (予定)

1日目 3月8日(土) オンライン実施

9:40 入室開始
9:50-10:00 開会行事
10:00-12:00 実践・研究発表
前半:10:00-10:50(25分×2セッション)
後半:11:00-11:50(25分×2セッション)
*各セッションは、15分の発表+5分の質疑応答+移動5分です。
*実践・研究発表のプログラムはこちらをご覧ください。

12:00- 昼休み
13:00-15:00 公募パネルディスカッション
「子どもたちを取り巻く日本語教育現場を変えたい
―九州・沖縄3県における行政との連携・体制構築の今とこれからー」
パネリスト
早瀬郁子さん(宮崎国際大学)ほか

2日目 3月9日(日) 於:横浜国立大学 対面・オンライン開催

こくちーずの参加方法で、下の①または②を選択してください。
①パネル・研修とも対面参加(資料代1,000円)
②パネルディスカッションのみオンライン参加(無料)
*会場全体を1台のカメラで撮影・配信するものです。音声・画像がクリア
でない場合も考えられますが、ご理解ください。
また、配信のみとし、質問やコメントなどをお受けすることはできません。
ご理解ください。

13:00-15:00 大会企画パネルディスカッション
「多様な言語的文化的背景を持つ子どもの『この10年』
― 子どもの日本語教育研究会のこれからを展望する ー」
パネリスト:
報告「外国人児童生徒教育施策の動向」(動画)
中野理美氏(文部科学省総合教育政策局 国際教育課長)
発題1「外国人児童生徒等教育の制度・施策」の10年を振り返る
浜田麻里氏(京都教育大学)
発題2 「外国につながる子どもが学ぶ学校現場」の10年を振り返る
金子正人氏(横浜市立南吉田小学校)
発題3 「地域の子どもの日本語・学習支援活動」の10年を振り返る
山﨑一人氏(minamiこども教室)
コーディネータ:齋藤ひろみ(本研究会事務局長/東京学芸大学)

15:10-17:00 大会企画研修
「ゲームを通じて子どもたちの言葉と語りを支援する〜教科・領域学習の入り口をデザインする教材研究・ワークショップ」

各教科・領域の学習の入口となる総合的な学びの場においては、子どもたち自身が経験したことを言葉にし、語ることが求められます。本研修では、子どもたち自身が、自分の経験したことを言葉にするための場を考えるための糸口として、教材としてのボードゲーム/カードゲームを考えます。ボードゲーム/カードゲームは、直接的に内容を学ぶための教材である一方、教師と子ども、子ども同士の関係をデザインしていくツールでもあります。本研修ではそのような多面性を持つ教材としてのゲームについて具体的な体験を通して考えます。

*詳しくは→ゲーム説明

[講師紹介]
石田 喜美(いしだ きみ)さん
所属:横浜国立大学教育学部・准教授
専門:国語教育・読書教育
著書:『集団で言葉を学ぶ/集団の言葉を学ぶ』(ひつじ書房)

17:00-17:10 閉会行事
――――――――――――――――――――――――――――――――――
<お問い合せ>
第10回大会実行委員会:konichiken.taikai7@gmail.com
実行委員長:河野俊之(横浜国立大学)
委員:草木美智子(城西大学)
権野さち(お茶の水女子大学大学院)
谷啓子(東京学芸大学)
當房詠子(梅光学院大学)
事務局:齋藤ひろみ(東京学芸大学)・村澤慶昭(武蔵野大学)・稲田直子(東京学芸大学)
(第10回大会以外の本研究会に関するお問い合わせは、以下にお願いします)
事務局 kodomononihongokyoiku@gmail.com

目次