2022年3月5日(土)開催の実践・研究交流会の報告資料です。どうぞ、ご参考になさってください。
●利用なさる場合は、次の点に十分にご配慮ください。
1)提供者・執筆者名を明示して利用すること
2)いつ、どこで公開されたもので、どこから得たかを明示すること。
子どもの日本語教育研究会第7回大会(2022年3月5日)の資料を本研究会HPからダウンロードしたこと
子どもの日本語教育学会 研究企画委員会 プロジェクトA 活動報告 「対話を通して実践の意味を探る~実践を伝える・実践から学ぶ視点の検討~」 子日研_第7回大会_プロジェクトA活動報告 |
パネルディスカッション1 「子どもの日本語教育における教材とICTの可能性」 ◆趣旨説明(お茶の水女子大学) 西川朋美さん ⇒ こちら ◆「学習力を育てる日本語教案集」の教材とは―教科との接点をどう考えるか― (とよなかJSL 田中薫さん)⇒ こちら 当日資料⇒ こちら ◆「体験によることばの学びの場を作る」―教材・教具としてのICT活用の試み― (港区立笄小学校 花島健司さん・宇野英理子さん)⇒ こちら ◆高校生への日本語教育と教材―私立高校の日本語教育カリキュラムから― (白鵬女子高等学校 河上加苗さん)⇒ こちら ◆内容と言語を統合する学び―教材との関連から― (東京都立大学 奥野由紀子さん)⇒ こちら 当日資料⇒ こちらパネルディスカッション2 第7会大会実行委員会企画 |
◇ポスター発表 要旨⇒★ 当日資料⇒☆
NO | 分科会 | 実践/ 研究 |
発表者 | 発表題目 | |
1 | 前半1 | 実践 | 高橋清樹(認定 NPO 法人多文化共生教育ネットワークかながわ)・志村ゆかり(一橋大学)・武一美(認定NPO 法人多文化共生教育ネットワークかながわ) | 高校生向けの日本語支援の取り組み NPO と神奈川県教育委員会との協働事業 | ★ |
2 |
前半2
|
実践 |
牧野圭二郎・井上久美(オキナワ 第一日ボ学校)
|
ボリビアの日系私立学校における高校生の主体性の育成―オ ンライン紙芝居作りの実践を通して― | ★ |
3 | 前半3 | 実践 | 黒田協子(上智大学大学院院生) | 定時制高校で学ぶ外国につながる生徒の現代社会における学び―フレイレの「意識化」を目指した生命倫理学習― | ★ |
4 | 前半4 | 実践 | 坪井牧子(大垣市プレスクール)・ 桐山知弘(大垣市まちづくり推進課) | 実践!プレスクール10年、これまでの取り組み―行政の区切りや様々な立場をこえて「つながる」学習と支援をめざして― | ★ |
5 | 前半5 | 実践 | 上野洋次(埼玉県立狭山緑陽高等学校) | JSL カリキュラムを応用したリライト教材による国語授業の実践―日本語指導が必要な生徒を含むインクルーシブな教育へ向けて― | ★ |
6 | 後半1 | 実践 | 齋藤ひろみ(東京学芸大学教職 大学院)・髙橋美奈子(琉球大学) | 子どもの日本語教育のエージェンシー形成―大学院生と地域支援者による学び合い― | ★ |
7 | 後半2 | 実践 | 芳賀洋子(地球っ子クラブ 2000、 あそび舎てんきりん) | 両方の国を愛せる子どもに育てる日本語教育!―多言語活動を通した多様性豊かな地域・学校環境つくり― | ★ |
8 | 後半3 | 実践 | 田中阿貴・髙橋仁子・黒澤友美 (東京都北区立赤羽岩淵中学校) | 他の文化を学び、自分の文化を学び直し伝える授業の実践―自分の文化を調べて分かったことをまとめ、発表する活動を通しての生徒の成長― | ★ |
9 | 後半4 | 実践 | 長谷川聡子・坂本昌代(東京都立 南葛飾高等学校) | 都立高校における外国につながる生徒への進路指導―志望理由書の指導から見えたもの― | ★ |
10 | 後半5 | 実践 | 横溝亮(横浜市立鶴見小学校) | 自分たちでつくる学びの場―つながろう!南関東ブロック(日本語教育学会「子どものための日本語教育研修」2020)― | ★ |
11 | 後半6 | 実践 | 加藤恵美子(兵庫県立加古川南 高等学校) | 兵庫県の外国人生徒特別枠校の支援体制づくり―外国人生徒特別枠校の中から見えてくる今後の課題― | ★ |
12 | 前半6 | 研究 | 志村朱理(金沢大学大学院生) | 外国人散在地域における CLD 児支援の連携体制構築に向けて | ★ |
13 | 前半7 | 研究 | 松尾徳子(横浜市立旭北中学校) | 公立中学校における国際教室担当教員のモチベーションの維持と変容について―連携体制構築のためにどのようなソーシャルサポートが必要か― | ★ |
14 | 前半8 | 研究 | 中村夏帆(東京学芸大学教職大学院生) | 日本生まれ日本育ちの外国人生徒のキャリア教育―日系南米人青年へのインタビュー調査からの示唆― | ★ |
15 | 後半7 | 研究 | 齊藤美穂(神戸大学・国際教育総合センター) | 図画工作の授業における日本語指導法の提案―教科としての図画工作の特徴に注目して― | ★ |
16 | 後半8 | 研究 | 工藤聖子(文教大学)・中村夏帆 (東京学芸大学教職大学院院生) | 日本生育外国人児童の作文を書く力に関する計量的分析― 日本人児童との比較から― | ★ |
17 | 後半9 | 研究 | 浜田麻里(京都教育大学) | 外国にルーツをもつ子どもの在籍校の学校改革における管理職教員の役割―インタビュー調査からの示唆― | ★ |