-
webジャーナル『子どもの日本語教育研究』第1号
投稿募集開始 ~2018年1月31日webジャーナル『子どもの日本語教育研究』第1号 投稿募集開始 ~2018年1月31日 本研究会も発足して丸2年になろうとしています。 これまでにご発表いただいた実践・研究などを、まとまった形で読みものとして提供するために、 webジャーナルを発行します。 ジャーナル名は『子どもの日本語教育研究』です。 第1号は、2018年8月リリース予定ですが、ことばの教育・言語環境創りづくり等を含め、 子どもの日本語教育の今を捉え・伝えることを中心に編集する予定です。 投稿も募集しています。 ご興味のある方は、H... -
子どもの日本語教育研究会 第2回研究会 終了しました
子ども日本語教育研究会 第2回研究会 終了 ポスター発表14件 参加者 午前:87名 午後:約200名 2017年12月10日(日)子どもの日本語教育研究会は、第2回研究会を東北大学川内キャンパスの講義棟Cで開催しました。日本語教育学会東北支部集会(3階)と日本語学習支援ネットワーク会議(1階)との同時開催で、会場には日本語教育に多様な立場と関心で関わっている方々が集いました。 午前中、子どもの日本語教育研究会では、14件のポスターが2階の廊下に並びました。子どもたちの言語能力の測定結果や... -
【活動報告】2017年9月23日 日本語教育学会関西支部集会
2017年9月23日 日本語教育学会関西支部集会で、本研究会について活動紹介をしました。 この集会のパネルセッションのテーマが、外国人の高校生のリテラシーに関するものだったのですが、関連の活動を行っている団体として、子日研に場所を提供いただきました。 子日研の活動概要に関するポスターと、2017年8月19日の名古屋のワークショップでの活動の様子を紹介しました。ワークショップのポスターを関心をもって眺めている方が多かったようです。また、配布資料を見ながら、欲しいとおっしゃる方もいらっし... -
第2回ワークショップの報告
2017年8月19日(土)於:名古屋国際センター2017年8月19日(土) 名古屋国際センター 第2回ワークショップが終了しました。 プログラムと実行委員会の皆さんがまとめた報告書を掲載します。 1.日本語初期の指導体制と指導方法 ファシリテータ: 松波良宏(豊橋市立岩田小学校) 1-1 「在籍校で輝けるために~西尾市早期適応教室の場合~」 菊池寛子(西尾市早期適応教室) 1-2 「通級方式による日本語指導―センター校の視点から」 矢嶋ルツ (大阪市「帰国した子どもの教育センター校」大阪市立阿倍野中学校 日本語・適応指導教室) 1-3 WS提案... -
第2回ワークショップ 配布資料
第2回ワークショップで配布した資料および、当日提示した資料(一部)を提供します。 皆様の日々の実践・研究のために、どうぞご参考になさってください。 ★利用なさる場合は、次の点に十分にご配慮ください。 1)提供者・執筆者名を明示して利用すること 2)いつ、どこで公開されたもので、どこから得たかを明示すること。 子どもの日本語教育研究会第2回ワークショップ(2017年8月19日)の資料を本研究会HPからダウンロードしたこと ◆ラウンドテーブル(午前) 1.日本語初期の指導体制と指導方法 NO ...