-
子どもの日本語教育研究会 第2回ワークショップ
終了 (「実践・研究のリソース」で資料アップ)2017年8月19日(土) 子どもの日本語教育研究会の第2回ワークショップは無事終了いたしました。 会場には、125名の方のご参加がございました。 各地で実践を重ねていらした小中高等学校の先生方のお話に、 ことばの獲得と暮らし、学習、キャリアについて 多様な角度から考え、話し合うことができました。 また、子どもとして日本にやってきた青年の皆さんの語りにも、 心揺さぶられました。 ご協力に心より感謝申し上げます。 この度は、募集開始直後に定員に達したために、 当日参加を受けられませんでした。 ... -
【終了】子どもの日本語教育研究会
第2回研究会(東北大学)のご案内 【一般参加】子どもの日本語教育研究会 第2回研究会 12月10日(日)10:00-16:00 於:東北大学川内キャンパス 講義棟 C棟2階 仙台市地下鉄東西線「川内駅」直結/「国際センター駅」西1出口より徒歩約5分 ★ポスター発表一覧をアップしました★ 外国につながる子どもの日本語教育に関心をもつ実践者・研究者の方を対象に、 研究・実践の成果を発表し、交流するための場を提供します。今回は、ポスター セッション(公募)とあわせてパネルディスカッションを開催します。 小中高等学校で日本語指導を担当されて... -
2017年 子どもの日本語教育研究会 新組織
2017年 子どもの日本語教育研究会 新組織 本研究会は2016年3月に発足し、これまで、プレフォーラム、2回の大会(於:東京女子大学・早稲田大学)、ワークショップ(於:横浜市立飯田北いちょう小学校)、研究会(於:京都教育大学)を開催してきました。これらのイベントの開催・運営は、本研究会の運営委員会・大会委員会・広報委員会・事務局、そして各イベントの実行委員の協力によるものです。 2017年も、下に示す組織で、事業を展開してまいります。新代表に早稲田大学の池上摩希子さん、新副代表... -
第1回研究会 資料集・ポスター
第1回研究会での資料を公開いたします。 No. 発表題目 発表者 カテ ゴリー 配布 資料 ポスター 1 タイ社会が抱く日本とタイのダブルのイメージに関する一考察―日タイダブルとして成長した当事者の語りから― 松岡里奈 研究発表 ★ ☆ 2 学齢期に来日した青年の複言語意識とキャリア形成-複言語で育った青年が語るライフストーリーをもとに- 風張沙樹 研究発表 ★ ☆ 3 「新華僑」である親は子どものことばの学びをどのように捉えているか 葛 茜 研究発表 ★ 4 外国人児童生徒教育に対する指導者の意識調査-小... -
第2回大会 抄録内容・ポスター・パネルのppt資料
第2回大会の資料を公開いたします。 ポスター NO 発表題目 発表者 カテゴリー 配布資料 ポスター 1 外国にルーツを持つ子どもの「言語の捉え方」-学齢超過で来日したネパールの子どもの縦断調査から- 冨田江美子 (一橋大学大学院修士課程院生) 研究発表 ★ ☆ 2 カナダで育つ日本語背景の幼児の親が抱える課題解決に向けたネットワーキング 秋山 幸/石井恵理子 (早稲田大学大学院日本語教育研究科 院生/東京女子大学) 研究発表 ★ ☆ 3 外国人児童の文法的適格性の発達 -作文の縦断調...