-
ジャーナル第6号(2023)
『子どもの日本語教育研究』第6号 目次 (2023年12月31日) ◆特集 頁 緒言・特集「子どもの全人的発達を見据えた日本語教育- 『ライフコース』という視座からの取り組み-」の発行にあたって 原瑞穂(上越教育大学)・池上摩希子(早稲田大学)・和泉元千春(奈良教育大学) 1-2 1 移住者・母・イスラム教徒のライフストーリー ―異文化社会での適応プロセスを描く― 福村真紀子(茨城大学)・ソニア スラマ(アラビア語・英語講師) 3-15 2 日本で生まれた外国人・イスラム教徒・女性 ―異文化の狭間で― ハビーバ... -
2月20日(火) プロジェクトB 読書会参加者募集(終了)
研究企画委員会・プロジェクトB 公開読書会へのお誘い 子どもの日本語教育研究会・研究企画委員会プロジェクトBでは、今年のテーマ「社会情動的スキル」と関連の深い「アイデンティティ」をめぐって、ことばとの関わりについて考えを深めたいと思っています。 今回は、ボニー・ノートン(2023)『アイデンティティと言語学習――ジェンダー・エスニシティ・教育をめぐって広がる地平』を手がかりとして、議論します。ゲストとして、翻訳に関わられた米本和弘さん(東京学芸大学)も参加してくださいます。 プロジ... -
子どもの日本語教育研究会 第9回大会 発表募集
2023年12月15(金)~2024年1月8日(月)(終了)子どもの日本語教育研究会 第9回大会 3月9日(土)~10日(日) 募集は終了しました。ありがとうございました。 実践・研究発表、パネル発表を募集します。 発表募集期間 2023年12月15(金)~2024年1月8日(月) 申し込み:https://www.kokuchpro.com/event/taikai9/ ・・・・・・ 第9回大会のスケジュール(予定) ・・・・・・ 2024年3月9日(土)~10日(日) 3月9日(土) 実施形態:オンライン(Web会議システムzoom) 13:00~13:45 プロジェクトA報告... -
2023年度ワークショップ終了しました
2023年10月21日、富山県高岡市の男女平等推進センターにおいて、子どもの日本語教育研究会ワークショップ「散在地域の実践例からin北陸-ひとつの現場からわたしたちの現場へ-」を開催しました。 参加者は28名で、北陸で支援をしている方や遠方から参加された方、学校の先生・支援者・大学生など、少人数ながらいろいろな方が集まり、金沢大学附属小学校の授業実践をもとにグループディスカッションを行いました。「金沢大学附属小学校」という一つの実践から、グループごとに話を広げ、最後は子どもたちへの支... -
10月31日(月) プロジェクトB 読書会参加者募集(終了)
研究企画委員会・プロジェクトB 公開読書会へのお誘い 子どもの日本語教育研究会・研究企画委員会プロジェクトBでは、今年も公開読書会を開催します。今期は「社会情動的スキルとことば」をテーマに日本語を母語としない子どもたちの日本語について考えていきたいと思っています。 まずは基本的な内容を確認することを目的に,以下の2冊を読みたいと思います。プロジェクトBメンバー以外の方で加わってくださる方を募集します。ご参加をお待ちしています。 ●日時:2023年10月31日(月)19:30〜21:00(Zoomによる...